CHECK

小さなお葬式で見送りたい!?家族葬のお役立ち情報について分かりやすく解説

当サイトでは小さなお葬式で見送りたい場合に知っておきたい、家族葬のお役立ち情報について分かりやすく解説しています。
いずれは小規模な葬式をすることを考えているのなら、ぜひ参考にしてみてください。
家族での葬儀ではお呼びしない人に対する連絡マナーを確認することが大切です。
トラブルになることを避けるためにも気を付けておきたいところでしょう。
また1都3県の平均費用は、約99万円といわれていますので、費用を抑えたい人にも注目されます。

目次
  1. 小さなお葬式で見送りたい!?家族葬のお役立ち情報について分かりやすく解説
    1. 家族葬は親族や友人など親しい関係者だけで執り行う小さなお葬式
    2. 公正取引委員会が暫定的に定めている家族葬の定義とは?
    3. 家族のみの家族葬の場合は親族に対して家族だけで執り行うことを連絡することがマナー
    4. 家族葬では訃報か案内か明確にすることも大切
    5. 家族葬の費用は葬儀および火葬基本セット・宗教・おもてなし・施設利用料の4つで構成
    6. 家族葬の費用は葬儀社ごとに異なるので複数の会社に見積もりの依頼が重要
    7. 最近は通夜を執り行わない一日葬の家族葬に注目が集まっている
    8. 家族葬の一般参列者の香典の相場は一般葬と同じで友人などは5,000円が相場
    9. 家族葬の親族が用意する香典の相場について
    10. 家族葬に参列する際の香典のマナーと香典の辞退について
    11. 家族葬の香典返しの基本は即日返し
    12. 家族葬の香典返しの相場やおすすめの品物
    13. 家族葬の香典はご遺族の気持ちおよび事情を尊重することが重要
    14. 家族葬への参列を控えて戴く人への訃報における注意点
    15. 家族葬であっても通夜の宿泊は可能なことも
    16. 家族葬は生前からの事前検討をしておくことも
    17. 家族葬の式次第は一般葬とそれほど変わらない
    18. 家族葬の会場をバーチャルリアリティで見学
    19. あらかじめ知っておきたい家族葬のトラブル事例

小さなお葬式で見送りたい!?家族葬のお役立ち情報について分かりやすく解説

お葬式をするなら家族葬を選びたい、と考えている人もいるのではないでしょうか。
家族葬は少人数で落ち着いてお別れができるのが魅力です。
訃報を伝えるときには、家族のみで葬儀をすることをはっきりと伝えることが大切になります。
曖昧に伝えてしまうと、間違えて家族葬に来てしまう人も出てくると考えられるからです。
また呼ばない人から、葬儀後に線香をあげたいといわれたときにどのように対処するかを事前に考えておくとスムーズです。

家族葬は親族や友人など親しい関係者だけで執り行う小さなお葬式

喪主としてお葬式を執り行うことになると、お葬式大勢の弔問客が訪れると喪主は常に弔問客の対応を強いられることになりますし、気を使わなければならないなどゆっくり故人との時間を過ごすことが難しくなります。
また、通夜のときには参列者をおもてなしする目的で通夜振る舞いと呼ぶ食事の提供が必要になるわけで、弔問客の人数が多ければ多いほど料理や飲み物などの費用が多く掛かるため、お香典を受け取っていてもマイナスになってしまうなど、余計に費用が掛かることも少なくありません。
お香典返しなどの費用も考えると、お葬式はなるべくコンパクトの方が良いなど考える人も多いので家族葬への人気が集まっているわけです。
家族葬は小さなお葬式といわれているけれども、参列者をどこまで呼ぶべきか悩む人も多いのではないでしょうか。
家族葬で参列者を決めるときのポイントは、喪主および遺族の判断にゆだねられるもので家族の中が付いていることからも家族や親族のみなどのように考えがちです。
しかし、故人と親しい友人なども参列して貰っても問題はないのです。

公正取引委員会が暫定的に定めている家族葬の定義とは?

家族葬でお葬式をやりたいけれども、参列者をどこまでの範囲にすべきか迷う人は多いようです。
その理由の中には参列して欲しいといわれた人は弔問客として来てくれる、呼んでいない人がその人から呼ばれたことを聞かされるとなぜ自分が呼ばなかったのか気になる、人によってはそれが非常に気になり後からトラブルが発生しないとはいい切れません。
最終的には喪主や親族の判断で参列者の範囲を決めることになり、弔問をお断りするときにはマナーを守りその旨伝えることが大切です。
ちなみに、公正取引委員会が暫定的に定めている家族葬における定義があるのですが、その中では親族および親しいご友人など、親しい関係者だけが出席して執り行う葬儀、もしくは参列者50名未満の葬儀などのように定義しています。
なお、これらは公正取引委員会の、葬儀の取引に関する実態報告書の中で定義されているものですがあくまでも暫定的なものであり一つの目安や判断材料として活用することをおすすめします。

家族のみの家族葬の場合は親族に対して家族だけで執り行うことを連絡することがマナー

家族葬は参列者の人数で悩む人が多いようですが、呼ぶ人の範囲で悩みを持つ人は人数を目安にする方法がおすすめです。
例えば、10名程度の場合は遺族のみ、30名程度の場合は遺族と親族、そしてこれらに交友関係を追加するときには50名以上といった具合に家族葬での人数を目安にします。
なお、10名くらいので葬儀を行うときには存続でも呼ばないこともありますが、この場合は家族だけで葬儀を執り行うことを事前に親族に対して伝えることがマナーです。
連絡を忘れてしまうと、参加したかったけれども呼ばれなかったなど親族間でのトラブルに発展することもゼロではないので注意が必要です。
参列者の数が多くなると、生前故人とどのくらい親しかったのかといった交友関係の把握が難しいのですが、50名規模になって来ると葬儀の連絡漏れが生じることもあるので注意しなければなりません。
呼ばない人に対する最低限の連絡マナーは、故人の葬儀を家族葬で行うことを伝える、参列辞退の連絡などであり意志を明確にしましょう。

家族葬では訃報か案内か明確にすることも大切

親族や親しい友人の中には、故人と最期のお別れをしたかった人も多く、このような人々に黙って近親者だけで家族葬を行うと後からトラブルが起こることも少なくありません。
呼ばれないと、自分だけが呼ばれていないなどのように感じてしまうこともある、後か批判されることもあるので注意が必要です。
この場合は、家族葬の最低限のマナーを守ることが大切で、訃報もしくは案内などを明確にすることがポイントです。
これを明確にしておかないと、訃報を葬儀の案内などのように勘違いしてしまい、本来呼んでいなかった人が弔問客となり、最期の時間をゆっくり過ごせないなどのトラブルが起きることもあるわけです。
葬儀の案内ときには家族葬の日時や場所を記載すると同時に参列して欲しいことを明確に記載する、参列を希望しない相手の場合は家族だけでお葬式を執り行うことを明確に記載するなどが重要です。
参列の辞退についても、しっかり分かるようにすることもマナーの一つです。

家族葬の費用は葬儀および火葬基本セット・宗教・おもてなし・施設利用料の4つで構成

家族葬は参列者の数が少ないので全体的なコストも安く済むなどのイメージを持つ人も多いけれども、実際に家族葬のお葬式をやってみたけれども家族の持ち出し分が多くなって高くついてしまった、このような経験を持つ人も多いのではないでしょうか。お葬式の料金は、規模などに関係なく葬儀基本セットもしくは火葬基本セット・宗教・おもてなし・施設利用料、この4つの項目に分かれるのが特徴です。葬儀基本セットは、祭壇・棺・骨壺・焼香台・受付台など、お葬式に欠かせない必要なものがセットになっている葬儀用具一式です。宗教費用は、宗教および周波で儀式を執り行うために欠かせない道具と仏式の葬儀を行う家族が読経や戒名のお礼の目的で僧侶に渡すお布施です。おもてなしは、故人に代わり弔問客をもてなす通夜振る舞いや葬儀および告別式の後に用意する精進落としや飲み物などの飲食代、弔問客に手渡す返戻金および香典返しなどが含まれます。施設利用料は、斎場および火葬場などの料金です。

家族葬の費用は葬儀社ごとに異なるので複数の会社に見積もりの依頼が重要

家族葬の費用は、宗教費用やおもてなし費用、施設の利用料や葬儀の基本セットなどの合計で決まるもので、これらは葬儀社ごとに金額が変わるので1社で決めてしまうと他の会社の金額が分からない状態になり、本来ならばもっと安い会社があることを知らずに契約することになるわけです。家族葬の費用は主に4つの項目で校正されているけれども、葬儀社が用意しているいくつかのプランを比較するとシンプルプランは約55万円でおもてなしプランは108万円など、プランの選択の仕方などで金額に差が生じることも珍しくありません。宗教費用は宗教道具やお布施・戒名などが含まれるもので菩薩寺を持っている場合はその金額はお寺さんに支払うことになり、葬儀社に支払うものから差し引かれます。通夜振る舞いや告別式の精進落としなどの料理代も、家族だけの家族葬などでは極身内だけのお葬式になるので省略する人も多いわけですから、本来不要なものも含まれることもあるなど、見積もりを依頼することで本当に必要なものだけでお葬式のプランを利用できるようになります。

最近は通夜を執り行わない一日葬の家族葬に注目が集まっている

葬儀自体は故人との最後のお別れをする場だけでなく、仏教であれば供養という意味も含まれています。そのため残され遺族は葬式を準備して執り行う必要がありますが、最近では感染症対策として規模を縮小するケースが増えてきているのが特徴の1つです。実際に葬儀プランを選ぶ上で規模を抑えたい場合であれば、参列者を制限する事ができる家族葬があります。参列者を遺族で決めることで、規模自体を縮小する事が可能です。実際に一般葬に比べると規模の縮小は可能ですが、より感染症対策の配慮として一日葬にするという場合もあります。一日葬の場合は通夜自体は行わず、告別式と火葬を1日で行うのが特徴です。告別式と火葬を行う場合も家族葬にする事で、より感染葬リスクを抑える事が出来ます。費用面でも葬儀場の利用を一日にする事ができ、参列者も抑えることで費用を安くする事も可能です。遺族側にとっても負担も減らせる事ができ、選ばれる事が増えてきている葬式プランといえます。

家族葬の一般参列者の香典の相場は一般葬と同じで友人などは5,000円が相場

家族葬とは、一般的に故人の家族や親族、生前の親しい友人といった近い関係性の方々だけで執り行う小規模な葬儀のことです。身内だけでゆっくりと故人を送り出してあげたいという気持ちや、故人の意思を尊重して、香典を辞退している場合もあります。家族葬の場合は、受け取る場合と辞退される両方の可能性があるので、その旨の連絡を受けていない場合は、どちらの場合にも対応できるように持参するのが無難です。 金額は故人とどのくらい親しかったかなどの関係によって異なりますが、一般葬と考え方は同じで友人や知人などは5000円が相場とされています。 家族葬は、生前関係の深かった方々で行われることからゆったりと故人とお別れできるのが特徴です。しかし、親しい間柄でも礼節を忘れないように心がける必要があるので、友人の家族葬に参列される場合は、事前に基本的なマナーを身に付けておくことが重要です。 友人への香典は一般葬と同じ5000円が相場とされていますが、あくまで参考値であり、実際には受け取る遺族の気持ちを汲み取って、気を遣わせない金額を包むことをおすすめします。

家族葬の親族が用意する香典の相場について

家族葬は一般葬とは異なり、会社関係の人々や地域のコミュニティ関係者など、多くの弔問客が訪れることはなく家族・親族・生前親しかった人々など限定された人々だけで執り行われるお葬式です。家族だけなどの場合は、香典そのものがない場合もあるでしょうし、友人などの場合も香典を辞退するケースもあります。少人数で行うお葬式になるので葬儀に掛かる出費も抑えることができるのですが、逆に入って来るお金も少ないので親族などの場合は遺族の経済的な負担が掛からないようにしたい、少しでも助けになるなどの理由で通常の相場よりも多く入れるケースもゼロとはいい切れません。特に、一家の大黒柱が他界したとき小さなお子さんがいる場合は相場よりも高い金額を包む人も多いようです。なお、様々な事情はあるけれども、家族葬では両親なら5万円~10万円で祖父母や兄弟なら3万円~5万円、親戚なら1万円~5万円など香典の相場を把握しておけばそれを目安に用意することができます。

家族葬に参列する際の香典のマナーと香典の辞退について

家族などが亡くなると基本的に葬儀をすることになりますが、色々な方法でやることができますから各自で自由に決めることが可能です。一昔前は一般葬を利用するような家庭が多かったのですが、現在では規模を縮小した家族葬のほうが人気が高くなっています。家族葬は基本的に家族や親戚の一部などで葬儀をすることになりますから、一般葬よりも参列者が少なくなるような可能性が高いです。しかし親しい親戚になると参列をするようなこともあるので、香典を持っていくようなこともあると考えられます。
香典は葬儀の費用の一部を参列者で負担するような意味合いがありますが、家族葬の場合はそもそも費用が少ない特徴がありますから、香典を辞退するようなことも珍しくないです。香典をもらってしまうとお返しをしないといけないようなルールがあるので、そのような手間が面倒に感じてしまうような人も少なくありませんから、辞退をすることも多いです。最初から参列者が限られていますから、そのようなことは喪主が事前に伝えておくのが大切になります。

家族葬の香典返しの基本は即日返し

家族葬の香典は訃報に辞退が記載してある場合は遺族の意向を尊重することがマナーになるわけですが、香典を辞退している場合でも油断大敵です。例えば、亡き父の時に似香典を頂いている、生前お世話になったのでぜひ受け取って欲しいなど、このように考える人も少なくありません。
一般葬などのように、大勢の弔問客が訪れるようなお葬式では事前に用意してある香典返しをその場で渡すことになりますが、これは即日返しや当日返しと呼ばれます。大半の場合、葬儀社が用意してくれて余ったものは引き取るなどの仕組みになっているので、喪主など親族の人々は過不足を心配せずに済みます。なお、家族葬においてもこのような対応は可能になっているので、最初に大まかな参列者の数を把握しておくと安心です。ちなみに、香典返しは弔事全てが完了したことをお知らせする意味があり、以前は四十九日の法要が終わり忌明けした後に渡すのが一般的でした。頂いた香典の金額が多いときには、その金額に合わせた香典返しを用意するのがマナーです。

家族葬の香典返しの相場やおすすめの品物

家族葬や一般葬などでは香典返しは半返しがルールですが、中には高額な香典を受け取るケースも少なくありません。この場合は半返しでは遺族の負担にもなってしまうので、1/3から1/4くらいの香典返しでも構いません。このときのポイントは、丁寧に感謝を伝えたいことを記した手紙を同封することです。
香典のお返しの品物は、消え物を渡すなどの昔ながらのルールがあるのですが、半返しと同じく家族葬や一般葬に関係なく共通しているものです。消え物は、葬儀といった不祝儀を残さないなどの意味が込められているもので、一般的な品物には家庭の中で消費することができるお茶・海苔・洗剤などが代表的です。葬儀が重なると、同じような品物が集まるかもしれない、特に消費期限があるお茶や海苔などは受け取る側も困るかもしれない、このように考えたときにおすすめなのがカタログから好きなものを選べるスタイルを利用する方法です。カタログから選んで貰う方法は何を用意すべきか考える必要もありません。

家族葬の香典はご遺族の気持ちおよび事情を尊重することが重要

香典は葬儀に参列した際に故人への供養や残されたご家族への思いを込めて一定の金額を包んでご遺族に手渡すものですが、その金額は地域や風習、故人やご遺族との関係性などによっても異なります。
一般的には食事代や交通費を出してもらった場合にはそれに見合う金額の端数を万単位に切り上げたものに気持ちをプラスした金額にするのが大半ですが、こと家族葬となるとその事情は大きく変わることも少なくありません。家族葬を望むご遺族は費用面でも手間の面でもシンプルな葬儀で済ませたいと考えているケースが多く、参列してもらうだけでも恐縮しているところに香典を受け取ることに躊躇うことがあります。香典を受け取った場合にはお返しをしなければならない場合もあり、これがご遺族の負担になることもよくあることです。これらの場合は一般的に常識的な金額でも高額だと感じたり、そもそも受け取りを一切しないと考えているケースもあります。家族葬はあくまでも故人とご遺族が主役であることから、香典を渡す際には決して無理強いはせずそれぞれのご遺族の気持ちや事情を尊重することが重要です。

家族葬への参列を控えて戴く人への訃報における注意点

一般葬は、故人が勤務していた会社の同僚や友人、近所の人々など広く周知するのが一般的ですが、家族葬の場合は小さなお葬式であり家族だけの場合もあれば、家族と親族、これに親しい友人などごく少数の人々で執り行う葬儀になるため訃報を送るときなど失礼がないことを留意しなければなりません。
家族葬では、参列を控えて戴く人々に対して、家族葬であることをなるべく早い段階で伝えることが重要です。その理由の中には、訃報は知り合いから知り合いなど伝達しやすく、連絡が遅れるとなぜ知らせてくれなかったなどのようなトラブルが起きないとはいい切れません。高齢者などの場合も、葬儀だと分かれば駆けつけたいなど考えるケースもゼロではないのです。故人の意向・遺族の精神的負担を避けるなどの理由だけでなく、必ず近親者だけで執り行う家族葬であることを分かるようにしましょう。さらに、参列して貰わない人々に対して葬儀が終わり次第、無事に故人をお見送りした旨を記したはがきで報告するなども大切です。

家族葬であっても通夜の宿泊は可能なことも

家族葬は亡くなった人の家族や親族などのごく内輪だけで行う小規模な葬儀ですが、そのほかは一般葬とそれほど変わらないこともあります。たとえば通夜の際に家族葬が営まれるセレモニーホールなどの会場に宿泊できるかどうかですが、これもホールの規模によっては可能なことがあります。あまりにも小規模でもともと宿泊の設備がない会場もなかには存在しますが、多くのセレモニーホールでは家族葬向けであっても寝室や寝具、シャワー室、洗面所などの一連の設備が用意されています。地域によってはいまでも通夜の晩には夜通し線香とろうそくの火を絶やさないことが古くからのしきたりとして守られているところがあり、こうしたしきたりにホールの側でも配慮した結果といえます。もちろん最低限のアメニティグッズなどはそれぞれ自宅から持参するのが望ましいといえますが、寝具などそのほかの持ち物については不要です。ただしホールで一泊をすれば葬儀費用に上乗せされる料金がありますので、予算とのかねあいも考えるべきでしょう。

家族葬は生前からの事前検討をしておくことも

葬儀といえば遺族はもとより会社や地域などからも多数の人に参列してもらい、盛大に弔う一般葬が従来からのスタンダードとなっていましたが、最近では身近な人たちだけの質素な葬儀を希望する人も増えています。こうした流れを受けて誕生したのが家族葬ですが、実際に本人が亡くなってからではその希望が受け容れられるとは限りません。そこで生前からいざというときに備えて家族葬の事前検討をしておくことも重要です。家族葬を取り扱っている葬儀社の多くでは、生前からの相談にも積極的に対応しており、相談員のなかには葬祭ディレクターなどの特別な資格をもったプロフェッショナルも存在します。相談会などの特別なイベントを開催しているケースもみられますので、気になる場合には参加を申し込んでみるのもよいでしょう。具体的に事前検討しておきたい項目としては、葬儀の内容や見込みの参列者数、会場となる場所が挙げられます。相談員に希望を伝えておけば、ぴったりのプランを用意してくれるはずです。

家族葬の式次第は一般葬とそれほど変わらない

家族葬は家族や親族を中心としたごく小規模な葬儀の形態ですが、小規模な点を除いては、従来からある一般葬とそれほど変わりがなかことも多いものです。たとえば葬儀の手順を示した式次第についても、家族葬で一般葬の式次第をそのまま用いることが可能です。したがって通夜の際にはまず参列者が会場内に入場し、続いて導師が入場し、開式の辞をはさんで読経に移ります。読経の最中に司会の指示で焼香があり、読経が終了して導師が退場したのち、閉会の辞を受けて他の参列者も退場するのが基本的な流れです。告別式については途中までは通夜とほぼ同様ですが、導師の読経の最中に弔電の披露があり、次いで焼香となります。また導師が退場したのち、参列者が棺に花を入れるなどしてお別れをし、喪主のあいさつを経て出棺、閉式となるのがふつうです。ただし地方によっては火葬後に告別式を執り行うことがありますので、かならずしも標準的な流れのとおりであるとは限りません。

家族葬の会場をバーチャルリアリティで見学

最近ではさまざまな先進的な科学技術が実用の段階に至っていますが、バーチャルリアリティもそのひとつであるといえます。家族葬をするために適当なセレモニーホールを探しているものの、なかなか現地まで下見に出向くだけの時間的な余裕がないという場合には、こうしたバーチャルリアリティの技術を用いて、遠隔で会場の見学をしてみるのもよいでしょう。もちろん家族葬が可能なセレモニーホールであって、このような特殊な技術が利用できるところは限られていますが、もしも候補のなかに遠隔での見学が可能な施設があれば、ぜひともためしておきたいところです。具体的には事前に360度の撮影ができる特殊なカメラで会場内を撮影したデータがありますので、このデータにパソコンやスマートフォンからアクセスすると、会場内の指示した場所に近づいて詳細をチェックしたり、逆に会場内の任意の場所から遠景を見わたしたりすることができるようになっています。

あらかじめ知っておきたい家族葬のトラブル事例

家族葬はこれまで伝統的に執り行われてきた一般葬とは違い、新しいタイプの葬儀のあり方といえます。そのため家族葬を選択したことによって予想もしなかったような思わぬ事態に巻き込まれてしまうことがありますので、あらかじめトラブル事例を知っておくと安心です。たとえば家族葬と一般葬のどちらを選択すべきかをめぐって、他の親族との争いに発展してしまうことがあります。これは一般葬のように多くの参列者を集めて盛大に葬儀を執り行いたい親族と、内輪だけで気兼ねなく心づくしの葬儀をしたい喪主との考え方の違いが背景にありますが、いずれにしても決定にあたっては他の親族とも入念に話し合いをするのが無難です。また基本料金の安さに注目して家族葬を選択したものの、実際にはさまざまなオプションも同時に注文しなければならず、見込みよりも高額になってしまうといった、葬儀社との間でのトラブル事例もあります。ほかには亡くなった人の勤務していた会社などに訃報を伝えたところ、趣旨がうまく共有されず、当日に予告なく多数の参列者が訪れてしまった事例なども挙げられます。

家族葬に関する情報サイト
詳しく知りたいお葬式

当サイトでは小さなお葬式で見送りたい場合に知っておきたい、家族葬のお役立ち情報について分かりやすく解説しています。いずれは小規模な葬式をすることを考えているのなら、ぜひ参考にしてみてください。家族での葬儀ではお呼びしない人に対する連絡マナーを確認することが大切です。トラブルになることを避けるためにも気を付けておきたいところでしょう。また1都3県の平均費用は、約99万円といわれていますので、費用を抑えたい人にも注目されます。

Search

更新情報